胃・十二指腸
胃と十二指腸は、食道からきた食べ物を消化して小腸へと引き渡す働きを担っています。代表的な病気には、慢性胃炎、胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍などがあります。
慢性胃炎
慢性的な炎症が長期間続いている状態です。主な原因はピロリ菌感染であり、進行すると胃粘膜が徐々に萎縮してしまいます。萎縮性胃炎になると胃がんリスクが大幅に上昇してしまうため、早めに適切な治療を受けることが重要です。
主な症状には胃もたれ、胸焼け、膨満感、食欲不振などがありますが、これは胃粘膜が萎縮して胃の働きが阻害されて起こります。ただし、萎縮の程度が強くてもほとんど症状を起こさないケースもあるため注意が必要です。
内視鏡で胃粘膜を観察した上で診断されます。粘膜の状態に合わせた薬を処方して治療しますが、ピロリ菌感染がある場合には除菌治療が有効です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
ピロリ菌感染や解熱鎮痛薬(NSAIDs)の服用、そしてストレスなどが原因になって発症します。弱くなった粘膜を強酸の胃液が傷付けて潰瘍を生じさせます。主な症状は、胸焼け、みぞおちやお腹の上部の痛み、膨満感、食欲不振で、潰瘍部分が出血すると黒いタール便や吐血、下血、貧血などを起こすこともあります。内視鏡検査で粘膜の状態を確認して診断します。出血がある場合、内視鏡検査で止血の処置も可能です。胃酸の分泌を抑えて粘膜を修復する薬による治療が有効です。また、ピロリ菌感染が確認された場合には、除菌治療の成功により潰瘍の再発リスクも大幅に低下します。
胃がん・十二指腸がん
粘膜内の細胞ががん細胞に変化して発生し、増殖していきます。昔に比べて減少してきているとはいえ、日本では胃がんの罹患率やがんによる死亡率はまだ上位にあります。十二指腸がんは極めて発症率が少ないことが特徴になっています。
早期の自覚症状はほとんどなく、炎症や潰瘍などの疑いで検査を受けて発見されることが多くなっています。心身への負担が少ない治療で完治させるためには早期発見が不可欠ですから、症状がなくてもリスクが上昇しはじめる40歳を超えたら内視鏡検査を定期的に受けることが重要です。また、ピロリ菌感染がある場合、胃がんリスクが高くなる萎縮性胃炎になりやすいため、除菌治療がおすすめできます。
なお、内視鏡検査で胃がんや十二指腸がんが発見された場合には、CT検査などでがんの状態を詳細に確認し、進行度に合わせた治療が必要になります。
胃ポリープ
ポリープは粘膜のできもので、ほとんどは症状を起こしません。胃ポリープは大腸ポリープと違って胃がんになる心配がない良性のものが多い傾向があります。良性で症状を起こさないものは切除の必要はありませんが、定期的な経過観察が必要です。がん化リスクがあるものや出血がある場合には、内視鏡検査で組織を採取して生検を行い、切除の必要があるかを判断します。
胃粘膜下腫瘍
粘膜よりも下の深い層に発生する腫瘍で、良性と悪性の可能性があります。超音波内視鏡検査など、診断にはさらに高度な検査が必要になることもあります。小さくて無症状であり良性とみなされる場合には定期的な経過観察を行い、サイズや形態の変化があった場合には生検や切除が検討されます。
急性胃粘膜病変
胃粘膜のびらんや潰瘍、出血などを起こす病変がある状態で、急性胃炎や急性胃潰瘍を含みます。お腹の上部やみぞおちの痛み、吐き気・嘔吐、吐血などの激しい症状が突然現れます。
主な原因はアルコールや刺激物の過剰摂取、心身へのストレス、解熱鎮痛薬などの服用、アニサキスなどがあります。また、ピロリ菌感染も炎症の慢性化や潰瘍悪化に大きく影響するため、要因の1つです。
強い症状を起こしますが、適切な治療で改善しやすいため早めの受診をおすすめしています。原因を取り除くことが重要であり、その上でほとんどの場合は胃酸分泌抑制薬や粘膜修復薬の服用や経過観察で改善できます。ピロリ菌感染がある場合には除菌治療も再発防止に有効です。ただし、粘膜が深く傷付いている場合には入院が必要になることもあります。
文責:保土ヶ谷あだちクリニック 院長 足立清太郎