下記項目に当てはまる方は要注意です!
- いびきをかいていると言われたことがある
- 自分のいびきで目が覚めたことがある
- 睡眠中に呼吸が止まっていると指摘されたことがある
- 日中に強い眠気や疲労感を感じる
- 十分に寝ても疲れが取れない
- 息苦しさで夜中に目が覚めることがある
- 運転中に強い眠気を感じることが頻繁にある
- 起床時に頭痛を感じることがある
- 夜間にトイレで何度も目が覚める
- 寝て起きた時に汗をかいている
上記の項目のうち、一つでも該当する場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。少しでも不安に感じることがありましたら、お気軽に当院へご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に繰り返し呼吸が止まってしまう病気です。具体的には、10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が浅くなる「低呼吸」が、1時間あたり5回以上発生する状態を指します。
この状態が続くことで、体内の酸素濃度が低下し、夜間に頻繁に目が覚めてしまいます。SASが進行すると、「倦怠感」や「日中の強い眠気」、「気分の落ち込み」、「起床時の頭痛」などの症状が現れ、日常生活や仕事・学業に支障をきたすことがあります。また、血中酸素濃度の低下や睡眠不足によるストレスが原因で、血圧、血糖値やコレステロール値の上昇を招き、さまざまな生活習慣病のリスクも増加します。さらに、SASが原因となって動脈硬化が進行することで、脳卒中や心筋梗塞の発症リスクが3〜4倍高くなるとされています。
日本国内のSASの潜在患者数については様々な文献で報告されていますが、2019年に報告されたものでは940万人以上(※1)とされています。一方で、厚生労働省の社会医療行為別調査によると、SASの治療を受けているのは65万人程度であり、多くの方が放置してしまっています。SASは早期治療で劇的に改善することが多いため、周囲からいびきや無呼吸を指摘された方は、ぜひ当院にご相談ください。
※1 Benjafield AV, et al: Lancet Respir Med 2019; 7(8): 687-698.
睡眠時無呼吸症候群の種類
睡眠時無呼吸症候群は、主に以下の2つのタイプに分類されます。
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)
上気道が閉塞し、気流が停止することによって無呼吸が発生します。閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は睡眠時無呼吸症候群の中で最も多く、男性の約30%以上、女性の約20%が罹患しているとされています。気道がふさがれた状態で呼吸を試みるため、息を吸う際に腹壁と胸郭がへこむことが特徴です。
中枢性睡眠時無呼吸(CSA)
中枢性睡眠時無呼吸(CSA)は、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)とは異なり、上気道の閉塞が原因ではありません。CSAは中枢神経系の障害によって引き起こされ、脳が適切に呼吸を制御できなくなることで発生します。具体的には、脳の呼吸中枢から呼吸を促す信号が正しく送られず、呼吸が止まってしまうことが原因とされています。
一般的には、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の方が圧倒的に多く、睡眠時無呼吸症候群患者の約90%がOSAに該当します。ここでは、主に閉塞性タイプの睡眠時無呼吸症候群について説明します。
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の原因
OSAの主要な原因の一つは「肥満」です。体重の増加に伴い、喉周辺に脂肪が蓄積して気道が狭くなります。さらに、仰向けで寝ると気道がさらに狭まり、この狭い気道を空気が通ることで大きないびきが生じます。気道が完全に塞がれることで無呼吸状態に陥ってしまいます。
一方で、OSAは肥満の人だけがかかる病気ではありません。痩せている人でも「下あごが小さい」や「扁桃腺が大きい」といった特徴がある場合、気道が狭くなりやすくOSAの原因となります。さらに、閉経後の女性や高齢者もOSAになりやすい傾向があります。このため、痩せている人や高齢の方もOSAには注意が必要です。
当院が行っている睡眠時無呼吸症候群の検査
当院では、睡眠時無呼吸症候群の診断にPSG検査(ポリソムノグラフィー)を使用しています。PSG検査により、無呼吸・低呼吸指数(AHI)を測定し、SASの重症度を診断します。AHIの値による重症度分類は以下の通りとなります。
軽症 | 5~15 |
---|---|
中等症 | 15~30 |
重症 | 30以上 |
AHIが5以上で、日中の過度の眠気などの症状を伴う場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
簡易型PSG検査
当院では簡易型PSG検査を行っています。簡易型PSG検査は、いびきや日中の眠気があり、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがある患者さんに対して最初に行う検査です。
この検査はコンパクトな装置を使用し、心拍数、酸素飽和度、および呼吸パターンなどの基本的な生理データを記録します。患者さんは寝る前に装置を装着し、普段通りに就寝します。装置には2種類のセンサーがあり、指に装着する小さなセンサーと、鼻に装着するセンサーから構成されています。これらのセンサーにより、睡眠中の酸素レベルや呼吸パターンを正確に記録することができます。
簡易型PSG検査の最大のメリットは、自宅で検査ができる点です。これにより、検査のために休暇を取ったり、日常生活の予定を調整する必要がありません。患者さん自身で検査装置を装着し、普段通りに寝るだけで、睡眠中の呼吸状態などを記録できます。この検査は保険適用となります。
患者さんの状態によってはより精度の高い検査が必要であると判断した際は、入院を伴う精密PSG検査を案内することがあります。当院では入を伴う精密PSG検査は行っておりませんので、受入れが可能な医療機関に紹介をしております。
睡眠時無呼吸症候群の治療
当院では、睡眠時無呼吸症候群の治療でCPAP療法を行っています。CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法とは、睡眠時無呼吸症候群の治療法として最も効果的とされており、欧米や日本で広く普及しています。
CPAP療法では、患者さんが鼻にマスクを装着し、一晩中一定の気圧の空気を気道に送り続けます。これにより、睡眠中の無呼吸状態を防ぎ、質の良い睡眠を確保します。適切な空気圧を設定することで、日中の疲労感や頭痛、集中力の低下などの症状が改善されます。特に閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の治療に非常に効果的であることが広く認知されています。
当院では、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、最適なマスクの選択や空気圧の調整など、きめ細かな設定を行っています。
簡易PSG検査からCPAP治療までの流れ
1診察
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、いびき、睡眠時の無呼吸、日中の強い眠気、睡眠中に息苦しくて目が覚めたり、夜間にトイレで何度も目が覚めたり、不眠などの自覚症状があります。診察時に睡眠時無呼吸症候群が疑われる方に関してはスクリーニング検査を提供しています。診察のみでスクリーニング検査には至らないと判断した場合でも、生活習慣病の改善は睡眠時無呼吸症候群の治療に効果があります。
2スクリーニング検査
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、まず自宅で行える簡易型PSG検査を受けていただいております。睡眠中の無呼吸や低呼吸の頻度が高い場合は、このスクリーニング検査だけで睡眠時無呼吸症候群と診断されることがあります。AHIが40以上の場合はCPAP治療の適当となります。
AHIが40未満の場合は、確定診断として入院が必要となる精密PSG検査を受けていただきます。当院では精密PSG検査を行っておりませんので、近隣医療機関へ紹介をさせていただきます。
3CPAP治療
簡易型PSG検査でAHIが40以上の場合、または簡易型PSG検査で40未満でその後の精密PSG検査でAHIが20以上であった方はCPAP治療が適応となります。精密PSG検査で20未満で会った場合は経過観察や普段の生活習慣の改善を行っていただきます。