生活習慣病

生活習慣病

生活習慣病とは、高血圧症、高脂血症、糖尿病・痛風・メタボリックシンドロームといった生活習慣や体質によって起こる慢性疾患のことをいいます。
生活習慣病は自覚症状が無いことが多く、病気が進むと様々な合併症を引き起こす大変危険な病気です。特に心臓病や脳卒中、腎臓病などの重篤な病気のリスクが高まります。まずは生活習慣やライフスタイルを変える事から治療を行います。

以下の内容を患者様の生活スタイルを丁寧にヒアリングした上で、効果的に改善を進めていくようご提案いたします。

  • 食事の取り方、内容
  • 運動の種類や量
  • 嗜好品(たばこやお酒)
  • 睡眠時間
  • ストレス管理

高血圧症

高血圧症高血圧症は血圧の高い状態が続く病気です。自覚症状がほとんどないまま進行し、高い血圧が血管に大きな負担をかけ続けて動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞といった心疾患、脳卒中などの脳疾患を突然引き起こすリスクを上昇させます。まれに頭痛や肩こり、耳鳴りなどの自覚症状がある場合もありますが、こうした症状は心疾患や脳疾患の合併症がすでに生じていて起こることもあり、注意が必要です。

高血圧の原因

高血圧には全体の90%以上を占める本態性高血圧と、病気や薬の副作用として生じている二次性高血圧に分けられます。二次性高血圧の原因となるのは、腎疾患、内分泌疾患、大動脈縮窄症、睡眠時無呼吸症候群などがあります。また、副作用で高血圧を起こす可能性がある薬剤には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、ステロイドなどがあります。漢方薬で血圧が上昇する場合もあります。二次性高血圧は原因となる病気の治療や薬の処方を変更することで治療可能です。
本態性高血圧は、過剰な食塩摂取・運動不足・飲酒や喫煙などの生活習慣、環境要因、遺伝的要因などによって起こると考えられています。

高血圧治療

日本高血圧学会のガイドラインによる高血圧の治療を開始する血圧の基準値

診察室血圧で140/90Hg、家庭血圧で135/85Hg

日本高血圧学会のガイドラインによる降圧目標値

75歳未満の成人 130/80Hg未満(家庭血圧12575Hg未満)

糖尿病合併 130/80Hg未満(家庭血圧12575Hg未満)

CKD(蛋白尿陽性) 130/80Hg未満(家庭血圧12575Hg未満)

75歳以上 140/90Hg未満(家庭血圧13585Hg未満)

※血圧は運動や緊張など、さまざまなことから影響を受けて変化します。血圧を計測した際にリラックスできるご自宅では低めに、緊張する病院やクリニックでは高めに出やすい傾向があるため、診察時血圧と家庭血圧は別の数値になっています。

血圧の計測

ご自宅で血圧をこまめに計測して記録することが重要です。上手にコントロールして高い血圧にならないようにすることで動脈硬化リスクを軽減できます。できれば毎日、同じ時間、同じ場所で測るようにすると微妙な変化にも気付きやすくなります。生活習慣改善のモチベーションを保つためにも、しっかり記録しましょう。

生活習慣の改善

塩分の制限、肥満解消、適正体重の維持、有酸素運動の習慣化、飲酒制限、禁煙などを行います。睡眠や休息を十分にとることや、ストレスの上手な解消も心がけるようにしてください。継続することが重要ですから、無理のない内容でスタートさせます。腎疾患・糖尿病・循環器疾患などがある場合には、運動や糖質の摂取に制限が生じることがあります。必ず医師の指導を受けて行うようにしてください。

降圧剤

降圧剤は血圧を下げて血管にかける負担を減らすための薬です。高血圧症自体を治すためには生活習慣の改善が不可欠ですから、医師の指示に従ってしっかり服薬しながら、生活習慣の改善に取り組むことが重要です。
降圧剤にはさまざまな種類のものがあり、患者様の状態やライフスタイルなどに合わせて処方しています。

カルシウム拮抗薬
  • アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)
  • アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬
  • 利尿薬
  • β遮断薬など

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)脂質異常症は、血液中に含まれる脂質が血管の内側に付着してお粥のようなプラークになって動脈狭窄や動脈硬化を進行させる生活習慣病です。これによってある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞など重篤な発作を起こすリスクが高まってしまいます。自覚症状に乏しい生活習慣病の中でも、脂質異常症は特に症状がないため、健康診断などで指摘されて初めてわかることがほとんどです。

血中の脂質には、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)があります。悪玉や中性脂肪が多い高脂血症に加え、善玉が少ないケースでも問題が起こるため、現在はそれも含めて脂質異常と呼ばれています。

脂質異常の基準値

LDL(悪玉)コレステロール血症 ≧140mg/dl(120139 mg/dlは境界域)

HDL(善玉)コレステロール血症 <40 mg/dl

高トリグリセライド(中性脂肪)血症 ≧150 mg/dl

脂質異常症の検査と治療

頸動脈エコー

脳に血液を送る頸動脈の動脈狭窄や動脈硬化の有無や程度を調べる検査です。首の血管に超音波を当てて調べますが、所要時間は10分程度です。全身の血管の動脈硬化や動脈狭窄の指針にもなりますし、脳梗塞や心筋梗塞リスクの判断にも有益です。

治療

食事や運動といった生活習慣の改善と薬物療法を行います。血中の脂質は食事内容によって大きく変化するため、特に食事療法は不可欠です。食事は脂質異常症のタイプによって注意するポイントが異なりますので、下記を参考にしてください。なお、適度な運動、禁煙も重要です

LDLコレステロール血症

悪玉コレステロールが多いタイプです。肉や卵などの動物性脂肪を控えめにして、食物繊維が多い野菜・キノコ・海藻などを積極的に摂取します。ただし、果物は糖質が多いので肥満傾向がある場合や糖尿病を合併している場合には控えめにしてください。また、青魚はEPADHAなどの不飽和脂肪酸を多く含むためおすすめできます。

高トリグリセライド血症

中性脂肪が多いタイプです。食べ過ぎや糖質の過剰摂取に注意する必要があります。

HDLコレステロール血症

善玉コレステロールが少ないタイプです。摂取する脂肪の種類に注意が必要です。トランス脂肪酸(マーガリンやショートニング)をできるだけとらないようにしてください。またリノール酸やアラキドン酸の摂取を減らすために植物油を過剰にとらないように注意しましょう。

脂質異常症の治療薬

タイプによって適した薬剤が異なります。当院では、状態やライフスタイルに合わせて処方しています。脂質異常症の治療薬では筋肉痛や肝障害などを起こす可能性がありますので、服薬中に異常を感じたらすぐにご連絡いただくようお願いしています。

糖尿病

糖尿病糖尿病は、血液中に含まれる血糖(ブドウ糖)の値である血糖値が高い状態が続く病気です。ブドウ糖は脳を含む全身の臓器や筋肉のエネルギーとして欠かせないものですが、血糖が高い状態が続くと血管に大きな負担をかけ続け、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす動脈硬化を進行させます。また、高血糖は毛細血管にも大きなダメージを及ぼすため、失明、足の壊疽や切断、透析が必要になる腎疾患など、深刻な合併症を引き起こす原因にもなります。
食事で摂取した糖質は消化吸収されてブドウ糖となって血液に放出されます。血液中のブドウ糖は、膵臓のランゲルハンス島から分泌されるインスリンの働きによってエネルギーとしての利用や肝臓などでグリコーゲン合成が可能になります。インスリンが十分に分泌されて働くことで一定の血糖値に保たれます。
このインスリンの分泌が十分ではなかったり、働きが阻害されると血液中のブドウ糖を処理しきれなくなって高血糖の状態が続き、糖尿病となります。

生活習慣病としての糖尿病

糖尿病は、インスリンが分泌されなくなる1型と、肥満や運動不足などの生活習慣が原因となって起こる2型に分けられます。日本では成人の糖尿病の約95%が2型と報告されています。

糖尿病の治療

糖尿病は完治へ導く治療法が存在しませんが、食事など生活習慣の改善や薬物療法を組み合わせて血糖値をコントロールすることで状態を改善させ、動脈硬化の進行や深刻な合併症のリスクを低減させることができます。地道に継続していくことがなにより重要ですから、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)をできるだけ保てるように、ご自分に合った治療内容を医師とじっくり相談して続けていきましょう。

食事療法

血糖値を下げることが重要ですが、必要な栄養素をしっかり摂取できるようバランスも考えたメニューを心がけます。食べる順番など食事の仕方も大きく血糖値を左右するため、食習慣の見直しも大切です。また外食は糖質が多くなりやすいため、ご自分なりのルールを考えておくことが必要です。

運動療法

ちょっと早く歩く程度の有酸素運動と筋トレを組み合わせたプログラムを習慣として続けることが重要です。有酸素運動で筋肉への血流が増加して血中のブドウ糖が細胞内に取り込まれ、血糖値が下がります。筋トレで筋肉が増えると基礎代謝が上がるため、インスリンの効果もアップします。
ただし、合併症の有無などによって適した運動プログラムは変わってきます。必ず医師と相談して、適切な運動プログラムを習慣的に続けていきましょう。

薬物療法

生活習慣病である2型糖尿病では、食事療法と運動療法を行っても十分な改善が見られない場合に薬物療法を行います。血糖値を下げる薬を主に用いますが、膵臓への負担が大きすぎる場合などにはインスリン注射も有効です。

高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸濃度が高い状態が続く病気が高尿酸血症です。高尿酸血症では、足指などに激しい痛みを生じる痛風発作が有名ですが、尿酸の濃度が高くても痛風発作を起こさないケースもよくあります。高尿酸血症は尿路結石や腎機能障害のリスクが高いため、痛風発作がない場合も治療が不可欠です。

痛風発作について

血液中の尿酸が結晶化して関節にたまり、関節炎を起こして激しい痛みを生じます。歩行がままならないほど強い痛みを起こしますが、10日程度で回復します。基本的に尿酸値が高いと発作を起こしやすいのですが、急激に尿酸値が下がることで痛風発作を起こすこともあります。また、激しい運動などがきっかけになって痛風発作を生じさせることもあります。痛風発作を起こさないためには、適切なコントロールが重要です。

尿酸値とプリン体

プリン体はエネルギー源であり、細胞の核酸を構成する重要な成分でもありますが、代謝する際に老廃物として尿酸を作ります。そのためプリン体の代謝が過剰になってしまうと血中に尿酸が増えて高尿酸血症を発症します。内臓脂肪が増えると脂肪細胞から多くの遊離脂肪酸が分泌されて肝臓のプリン体代謝が過剰になるため、食生活や運動不足などに尿酸値は大きく左右されます。

高尿酸血症の治療

痛風発作がある場合には、関節炎の治療を行って痛みを和らげることを優先します。その後、状態が落ち着いてから高尿酸血症の治療を開始します。
高尿酸血症は、腎臓からの尿酸排泄に問題がある尿酸排出低下型、尿酸が過剰に作られて発症する尿酸産生過剰型、その両方が混在している混合型に分けられます。このタイプに合わせて尿酸排泄促進薬や尿酸生成抑制薬を処方しています。急激に尿酸値を下げることでも痛風発作を誘発することがありますので、慎重な処方が重要になります。尿酸値が下がっても結晶を溶かすまでにはかなりの時間がかかるため、定期的に検査を受けてしっかりコントロールを続けましょう。
痛風発作を起こしたことがなくても血清尿酸値が9.0mg/dl以上ある場合には高尿酸血症の治療が必要です。また、肥満、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの他の生活習慣病がある、心疾患などがある場合には、血清尿酸値が8.0mg/dl以上での治療開始をおすすめしています。
また、高尿酸血症である場合、尿pH6.0未満の酸性尿になりやすく、尿路結石や腎疾患を発症しやすい傾向があります。そのため尿をアルカリ化する薬を処方することもあります。

生活習慣

肥満を防止して適正体重を保ち、過剰なプリン体摂取を控えます。無酸素運動など負荷の強い運動は尿酸値を上げてしまうため激しい運動は厳禁です。また、運動療法は必ず医師の指導を受けて行ってください。なお、水分をたっぷりとって尿量を増やすことも尿酸の排出には有効です。ただし、心疾患や腎疾患があるなどの場合は適切な水分摂取量が変わってきますのでご注意ください。

食事

食事では、プリン体の多いレバーなどの内臓、白子や魚卵、エビ、イワシ、カツオ、干し椎茸などを控えます。ビールはプリン体が多いことが知られていますが、他のアルコールも尿酸値を上昇させるため、飲酒は適量を守ってください。なお、乳製品、コーヒー、ビタミンCなどには痛風抑制効果があるとされていますが、過剰にとるのではなくあくまでもバランスのとれた食事を心がけてください。

メタボリックシンドローム

生活習慣病高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病はほとんど自覚症状なく動脈硬化を進行させて、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中などの深刻な発作を起こすリスクがあります。メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満であり、血圧・血糖・血中脂質のうち2つ以上が基準値を超えている状態です。内臓脂肪型肥満は内臓周辺に脂肪がたまるためお腹がぽっこり出やすい傾向があります。
メタボリックシンドロームの場合、血圧・血糖・血中脂質といった個々の数値がそれほど悪くなくても動脈硬化を進行させやすく、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが大幅に上昇してしまいます。そのため、できるだけ早く適切な治療を開始し、適切なコントロールを続けていく必要があります。

メタボリックシンドロームの診断基準

内臓脂肪型肥満かどうかを判断するために、必須項目としてウエスト周囲径を測定します。立位で軽呼気時に行い、臍の位置で計測します。

男性 ≧85cm
女性 ≧90cm

選択項目として血圧・血糖・血中脂質の数値が、下記の2項目以上に該当しているかどうかを確認します。

収縮期(最大)血圧 ≧130mmHg
拡張期(最小)血圧 ≧85mmHg

高トリグリセライド血症 ≧150mg/dl
低HDLコレステロール血症 <40mg/dl

空腹時高血糖 ≧110mg/dl

文責:保土ヶ谷あだちクリニック 院長 足立清太郎

clear
初めての胃カメラ検査 初めての大腸カメラ検査