胃腸内科

胃腸内科とは

胃腸内科では、胃腸の病気の他、胆嚢・胆管・膵臓の病気、肝臓の病気に対して専門的な診療を行います。

主な症状は以下になります。

  • 胃の不快感、胃の痛み、吐き気、食欲不振検診で胃の異常を指摘された
  • 下痢が続く
  • 血便が出る
  • 以前、大腸にポリープがあると言われたことがある
  • 食後にお腹や背中が痛くなる
  • 腹痛と発熱が続く
  • 膵臓や胆管の値が高い
  • 胆石があると言われたく
  • 肝臓の値が高い
  • 脂肪肝がある
  • 体重が増えたり、お腹周りの脂肪が気になる
  • 血糖値が高い

上記の症状がある場合はすぐにご相談ください。

ヘリコバクター・ピロリ菌検査について

ピロリ菌胃潰瘍、十二指腸潰瘍の方には、尿素呼気試験という検査で、検査用の錠剤を飲み、呼気を調べてヘリコバクター・ピロリ菌に感染しているか判別できます。
ピロリ菌が確認された方は、抗生剤でピロリ菌を除菌治療します。除菌により潰瘍の再発を予防できます。

逆流性食道炎

強い酸性の胃液などが食道へ逆流し、食道に炎症が起こって、胸やけ胸の痛みなどの不快な症状が出る病気です。繰り返すと食道に潰瘍ができたり、粘膜がただれたりします。
原因は、ストレスや生活習慣によることもありますが、加齢により、胃と食道の間の筋肉が弱まる となる場合があります。胃に負担になるような食事を控え、また、腹部をしめつけたり前屈姿勢を避けるなど生活習慣を見直すことでも緩和されます。

脂肪肝

脂肪肝とは、肝細胞に中性脂肪が脂肪滴として過剰に沈着している、脂肪沈着症を言います。原因は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足などの生活習慣にあります。これらの原因はいずれも糖尿病、高血圧症、動脈硬化などの生活習慣病の原因となるためその治療が大切です。

胃潰瘍/十二指腸潰瘍

潰瘍(かいよう)とは、粘膜が炎症を起こして組織に深い傷ができ、えぐられた状態のことを言います。胃・十二指腸潰瘍は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や痛み止めとしてよく使用される非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)などが原因で粘膜が傷害され潰瘍が発症します。
また、ストレスとも関係が深く粘膜の血流を悪くする原因になります。過労や寝不足、ストレスをためない生活習慣が重要です。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群過敏性腸症候群とは、大腸や小腸そのものには原因が無いにもかかわらず、下痢や便秘などの便通異常、腹痛や腹部膨満感などの腹部症状が慢性的に続く症候群です。
発症には、ストレスが大きく関係しています。

急性胆嚢(のう)炎

急性胆嚢(のう)炎は、胆嚢(のう)が炎症を来たす病気です。症状として、右腹部痛、圧痛、発熱などがあります。胆嚢(のう)結石を持っている人に発症が多いと言われています。結石が胆のうの入口を塞いでしまうと、胆汁が留まり細菌に感染されやすくなり、炎症を起こすことがあります。

ノロウイルス

当院では、ノロウイルス簡易検査が可能です。

ノロウイルスノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。
ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあります。ノロウイルスについてはワクチンがなく、また、治療は輸液などの対症療法に限られます。

出典:厚生労働省ホームページ(ノロウイルスに関するQ&A)

胆石症

胆石胆石症は、胆のうの中で胆汁の成分が凝固して結石が作られる病気です。特に自覚症状はなく健康診断などで見つけた胆石は、『無症候性胆石』と呼ばれ、特に治療の必要はありません。
食事(特に脂っこい食事)の後や深夜に、胆のうが胆汁を出すために収縮することで結石が胆のうの出口に引っかかると、右上腹部もしくはみぞおちに激しい痛みの発作が起こります。稀に嘔吐することもあります。
結石のサイズは、小さいものから大きいものまで様々で、数も1個から100個以上まで個人差があります。特に小さい結石が多数ある場合、発作症状が起こりやすいと言われています。
結石によって胆汁の流れが阻害されて、細菌感染を起こす急性胆のう炎にかかると、痛みだけではなく発熱の症状も現れます。
胆石症は、超音波エコー検査で診断が可能です。胆石症は、薬で胆石を溶解する治療もありますが、効果は限られています。一般的には腹腔鏡を用いて胆石を取り除く手術が行われます。

腹部超音波検査

腹部超音波検査腹部超音波検査では、肝臓、胆管・胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓など臓器を対象として検査を行っています。(膀胱、前立腺、婦人科疾患に関しては、条件の良い場合は観察ができますが、正確な診断は泌尿器科や婦人科専門医との連携をとる必要がある場合があります。)

主に下記の診断に有用です。

  • 脂肪肝
  • 慢性肝疾患
  • 肝細胞癌等の肝腫瘍
  • 胆嚢結石
  • 総胆管結石
  • 胆嚢腫瘍
  • 胆管癌
  • 膵癌等の膵腫瘍
  • 脾腫
  • 脾腫瘍
  • 腎結石
  • 腎腫瘍
  • 水腎症
  • 副腎腫瘍
  • 腹水

腹部超音波検査は、消化管ガスの存在等の検査条件により正確な診断ができない(特に膵臓)場合もありますので、必要に応じてCT・MRIなどの検査をしたほうがよいと判断される場合には、精密検査が可能な病院との連携をとり紹介させていただきます。

文責:保土ヶ谷あだちクリニック 院長 足立清太郎

clear
初めての胃カメラ検査 初めての大腸カメラ検査