以下の症状でお困りの方は機能性ディスペプシアの可能性があります
- 頻繁に胃がもたれる
- みぞおち付近に痛みを感じる
- みぞおち付近に焼けるような鈍い痛みを感じる
- 継続的な胃痛がある
- そんなに食べてないのに満腹感を感じる
機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシアは、検査を行っても症状の原因となる異常や病巣が認められないのにもかかわらず、胃や腹部の不快症状が慢性的に発生する病気です。2013年に正式な病名が認められ、以降、患者数が増加している現代の病気です。
胃がんのように命に関わる重大な病気ではありませんが、胃や腹部の不調が継続的に続き、生活の質(QOL)を大きく損なってしまいます。
機能性ディスペプシアの原因
適応性弛緩の異常
食事の際に胃が広がり食べ物を貯める働きを適応性弛緩と言います。適応性弛緩に障害が起こると、早期満腹感を感じ、胃痛や食欲不振などの症状がみられます。
胃排出能の異常
食べた物を胃から十二指腸へ送る働きを胃排出と言います。胃排出能に障害が起こると、胃痛・胃もたれ等の症状がみられます。
知覚過敏
神経系の異常で胃の粘膜が知覚過敏状態となると、満腹でなくても少量の食べ物を食べただけで、みぞおちに痛みや灼熱感が現れるといった症状がみられます。
精神的ストレス
精神的なストレスは機能性ディスペプシアの発症に関連していると考えられています。ストレスによって胃腸の働きに異常が生じ、胃腸にさまざまな自覚症状が現れます。
機能性ディスペプシアでよくみられる症状
機能性ディスペプシアでみられる症状は、主に下記の2つに分類されます。
食後愁訴(しゅうそ)症候群
食後愁訴症候群では、食後すぐに症状が現れる点が特徴です。具体的な症状としては、食事中の早期満腹感、食後の胃もたれ、吐き気・嘔吐などの症状がみられます。
心窩部痛症候群
心窩部痛症候群では、食事摂取の有無に関係なく症状が現れる点が特徴です。具体的な症状としては、胃痛、みぞおち付近の痛み(心窩部痛)、みぞおち付近が焼けるように熱く感じる不快感(心窩部灼熱感)がみられます。
機能性ディスペプシアの検査・診断
機能性ディスペプシアの診断は、除外診断といって、がん(胃がん、大腸がん、食道がん)や他の病気(胃潰瘍や十二指腸潰瘍)ではないのにもかかわらず症状があるという点が、診断要件となります。したがって、正確な診断を行うためには以下のような検査が必要となります。
胃内視鏡検査(胃カメラ検査)
胃カメラ検査で食道や胃、十二指腸の検査を行います。消化管に胃がん・食道がん、潰瘍がある場合はその治療を実施します。
当院の胃カメラ検査については以下のリンクをクリックしてご覧ください。
腹部エコー検査
胃や十二指腸以外の臓器で生じた病気が原因で、機能性ディスペプシアと似たような症状が現れることがあります。腹部エコー検査で重大な病気が隠れていないかを検査します。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアの治療では、原因も症状も多彩なため、治療法もそれぞれです。一般的には、薬物療法と生活習慣の改善(生活指導)がなされます。
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬、消化管の運動機能を促進する薬、胃酸を中和する薬などを、個々の症状に合わせて処方します。また、心理的なストレスが関連していると判断した場は、抗うつ薬などを処方することもあります。
生活習慣の改善(生活指導)
生活習慣の改善も機能性ディスペプシア治療において重要となります。過食や高脂肪食・刺激物の摂食、過度なアルコール・カフェインの摂取、喫煙、過労、寝不足を避けるように指導いたします。
お問い合わせ
保土ヶ谷あだちクリニックでは、機能性ディスペプシアの疑いのある方、慢性的に胃痛や胃もたれでお困りの方の診察を行っています。胃痛や胃もたれは軽視される事が多い症状で、市販薬で済まされる方が多いのが現実です。
しかし、機能性ディスペプシアでみられる症状(胃痛、胃もたれ、腹痛など)は胃がんや胃潰瘍などでもよくみられます。病気を完治させる為には、早期発見・早期治療を行えるかどうかが大切となります。些細な症状でも構いませんので、ご自身の症状でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。
文責:保土ヶ谷あだちクリニック 院長 足立清太郎